体のポキポキ音は危険?知らないと怖いその正体と安全な受け方

目次

はじめに

「整体って“ポキポキ”されるけど、あれって危険なんじゃないの?」って 不安になりますよね


そんな整体に対する不安も、一瞬で解決できる方法があります。


今回は、ポキポキ整体が本当に危険なのかどうかを正しく理解し、安全に整体を受ける方法をご紹介します。

ポキポキ整体って危険なの?という疑問に答えます

よく聞く「骨を鳴らす=危ない」の誤解

「ポキポキ音が鳴る=骨がズレてる」「骨を無理やり動かすから危険」といったイメージを持つ方は多いです。


しかし、実際にはポキポキという音の正体は骨が折れる音ではなく、関節の中の気泡がはじける音です。


そのため、正しい知識と技術をもった施術者によるものであれば、体に悪影響を与えることは基本的にありません


一方で、知識が不十分な無資格者が力任せに施術を行うと、逆に身体を痛めるリスクがあるのも事実です。

「音=危険」と短絡的に考えるのではなく、施術の背景や知識の有無に注目することが重要です。

実際に起こり得るリスクとその背景

肩や首の筋肉がこると、周囲の神経や血管が圧迫されます。

ポキポキ整体で報告されるリスクとしては、筋肉や靭帯への軽微な損傷過度な矯正による神経圧迫が挙げられます。


特に首周辺の矯正において無理な動きが加わると、**椎骨動脈(けいついどうみゃく)**と呼ばれる血管が一時的に圧迫されるケースもあります。


こうしたリスクは、事前のカウンセリングや柔軟な対応が行われればほとんど防ぐことができます。


つまり、リスクの大半は施術者の技術と判断力にかかっているということです。

国家資格の有無で判断できる安全性

整体業界には、**国家資格を持つ「柔道整復師」や「理学療法士」**などと、民間資格や無資格者による施術者が存在します。


国家資格を持つ施術者は解剖学・生理学などの基礎を学んだうえで実務経験を積んでいます。


一方、無資格者の中には短期間の研修だけで施術に入る人も存在するため、利用者側が資格の有無を見極めることが非常に重要です。


整体院の公式サイトや院内掲示で資格の有無を確認できる場合が多いので、施術前に必ずチェックしましょう。

用語解説(業界用語)

  • 関節の気泡:関節内の滑液(関節を潤滑に動かす液体)に含まれる気体がはじけることで音が鳴る現象のこと。
  • 椎骨動脈:脳へ血流を送る重要な動脈で、首の骨に沿って走っている。強い衝撃で血流が一時的に阻害される可能性がある。
  • 柔道整復師:厚生労働省が認定する国家資格。整骨院などで骨折・脱臼・捻挫などの施術を行う。緊張型頭痛:肩や首の筋肉の緊張により起こる、締めつけられるような痛みを特徴とする頭痛。
  • 自律神経:体の活動と休息を自動的にコントロールする神経系。ストレスや痛みによってバランスを崩す。

ポキポキ音の正体とその仕組み

音の原因は関節内の気泡だった

整体でよく耳にする「ポキポキ音」の正体は、骨がこすれる音でも、骨が動く音でもありません


この音の原因は、関節内にある**滑液(かつえき)**に溶けていた気体が、急な関節の動きによって気泡となり、それがはじけることで生じるものです。


この現象は「キャビテーション」と呼ばれ、医学的にも説明がつく自然なものです。


つまり、ポキポキ音=危険というよりも、正常な関節の動作に伴う音であるということを理解しておく必要があります。

「ボキッ」が出る部位とメカニズム

ポキポキ音がよく出る部位は、首、背中、指関節、腰などの可動域が広い関節です。


これらの部位は、矯正の動きが入りやすいため、関節内でキャビテーションが発生しやすくなっています。


特に背骨の間の椎間関節は構造上、左右に回旋させたり伸展させたりすることで、気泡が急激に形成・破裂するため、「ボキッ」という音が出やすいです。


また、矯正の角度や速度によっても音の大きさは変わります。音が鳴らない施術も十分に効果があるため、音の有無=効果の指標ではありません。

なぜ音が鳴ると気持ちよく感じるのか

ポキポキ音が鳴ると「スッキリした」「気持ちいい」と感じる理由は、心理的な開放感と神経系への刺激にあります。
矯正によって関節周囲の筋肉の緊張が和らぎ、自律神経の働きが一時的に整うことで、リラックス効果を感じるのです。


また、「音が鳴った=効果があった」と思い込む**プラセボ効果(思い込みによる身体反応)**も関係しています。


とはいえ、音を鳴らすこと自体が目的になってしまうと、無理な矯正につながる恐れがあるため、音よりも安全性や改善目的を重視する姿勢が大切です。


用語解説(業界用語)

  • 滑液(かつえき):関節内に存在する潤滑液で、骨同士の摩擦を減らす役割を果たす。
  • キャビテーション:液体中に気泡が発生し、破裂する物理現象。整体では関節の急な動きにより起こる。
  • 椎間関節(ついかんかんせつ):背骨(脊椎)の間にある関節で、体の動きを支える重要な構造。
  • プラセボ効果:偽薬でも効果があると信じることで、実際に症状が改善する心理的な作用。

整体初心者が安心して施術を受けるためのチェックポイント

口コミと実績で見る「信頼できる整体院」

体初心者がまず気になるのは、「どこに行けば安全なのか」という点です。


そこで重視すべきは、過去の利用者の口コミや実績、そして継続的な運営年数です。


特にGoogleマップやエキテン、ホットペッパービューティーなどのレビューサイトは、実際の体験談が豊富に掲載されており信頼性が高いです。


また、口コミ内容に「施術前の説明が丁寧だった」「質問にも答えてくれた」といった対応面の評価がある整体院は、初心者にも配慮した安心感のある対応をしている傾向があります

ホームページがあり、スタッフの顔や資格が明記されているかどうかも確認ポイントです。

初回カウンセリングで確認すべき質問

初めて整体を受ける前には、カウンセリングの際に以下のような点を確認しましょう。

  • 国家資格を保有しているかどうか
  • ポキポキする施術かどうか(苦手な場合は無理に行わないか)
  • 施術後の身体の反応や注意点について説明があるか

これらを事前に確認することで、自分に合わない施術を避けることができます。
特に「どのような目的で施術を行うのか」という点が曖昧な整体院は避けた方が良いです。
施術のゴールを明確に説明できるかどうかは、プロ意識のバロメーターでもあります。

施術中に痛みや違和感を感じたときの対応

施術中に少しでも痛みや違和感があった場合、その場で必ず施術者に伝えることが重要です。


本来の整体は「痛いほど効く」というものではなく、適切な力加減で筋肉や関節にアプローチすることが目的です。


無理に我慢すると、筋肉をかえって緊張させたり、別の箇所を痛める原因になります。


信頼できる施術者は、利用者の声を尊重し、その都度施術を調整する柔軟性を持っています


また、初回終了後に好転反応(だるさ、眠気、軽い痛みなど)が出る可能性について説明してくれるかも、信頼性の大きな指標になります。


用語解説(業界用語)

  • カウンセリング:施術前に行う聞き取りや身体状態の確認のこと。症状や目的を明確にするプロセス。
  • 好転反応:整体後に一時的に現れる身体の反応。血流改善などによる調整作用であり、数日で収まるのが一般的。

まとめ

いかがでしたか?
今回は 「ポキポキ整体」 についてご紹介しました。
これで「ポキポキ音が危険ではないか」といった不安も解決することができます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪府内の整体院の情報をまとめています。身体に不安や悩みのある方はぜひブログを参考にしてください。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次